「FXチャート」とは

「値動き」と「時間」の推移が罫線となり表示されているものを、FXチャートと呼びます。ローソク足を含め、様々な表示方法がありますが、優位性に差はありません。
繰り返しますが時間と値動きの推移がFXチャートですので、よく見かける「ここの価格で反発」とか「この先こうなるでしょう」みたいな発言はFXチャートすら理解できていない、全くの素人であるわけです。
本質的には「何時にこの値動きをする」ということがチャートの予想なんですよね。それは困難なことは誰にでもわかります。初心者や偽トレーダーは特に「価格だけで予想した気になる」傾向があります。
FXチャートから、何を得られるのか

では、FXチャートからどんな情報が抜き取れるか考えます。
綱引きを例に、イメージベースで解説します。あとから、実際の相場についてもちゃんと掲載しますから、一旦ツッコミどころナシに見てみてください。
同じくらいのパワーなら「ジグザグ」動く。

売買のパワーが拮抗している場合は、ジグザグに動きます。
どちらかに大きく偏り切らないので、当然ながら、五分五分の場合はこういう推移になりますね。
どちらかが明らかに強い場合「揉まずに偏る」

明らかに強い場合は、大きくもみ合うことなく、片方に推移しますね。重要なのは大きくもみ合いがないということです。
トンデモ理論にみえるかもしれませんが、こうした綱引きは、情報観点から時間×圧力と言う点でチャートに近いしい。チャートの推移はこうした「売買の圧力」の断片を得ることが出来ると考えています。
繰り返しますが、この「どちらかのパワーが決定的なら大きなもみ合いが起こりにくい」ということが、FX相場から得られる重要な情報になります。このもみ合いを「波」と定義します。
「波」を観測する。
以下のチャートをご覧ください。

俗に「レンジ」と称される状態のチャートです。特徴は、一定の価格帯のなかで、チャートが推移しています。
…ここまでは、普通のトレーダーと同じ解釈です。しかし、もっと情報が取れるハズ。ここから「波」観点で、用語や理論に甘えず、ちゃんと頭を使って考えてみます。

なんとなく一定の価格帯で推移しているからレンジ、ではなく、しっかり売買も拮抗して「波形がある状態」というのがわかると思います。
この時に以下の要因が考えられます。(※例外あり)
・材料不足で方向感を失っている。
・売買両方の要因が拮抗している。
・指標前で偏ったポジションが発生していない。
片方への圧力が明らかに強いの場合
では、今度は大きく動いているトレンド状態のチャートを見ます。

先ほどのレンジ画像と同じ縮尺で、ドル円の画像です。明確に違うのが分かりますか?
「波」が全然ないんです。

同一価格帯でジグザグに推移しているからレンジ、動きがあるからトレンドという考え方だとですね、
「リアルタイムだとトレンドにならないとレンジの終わりがわからない」し、「リアルタイムだとトレンドからレンジにいつ切り替わったかわからない」ので、いずれも後手に回ります。これだと、結果論なので、トレードに反映することが難しい。
自分がレンジを狙ったらトレンドに変わって負ける、自分がトレンドで順張りしたら大きく引き返して溶かす。なんてことが起こる。
「ちょっとまてや!」

「ここ波があるんじゃね?」と思った人も居ると思います。
まぁ確かにざっくり言えば波っちゃ波なんですけどね「FXでプラス決済」ってどういうことか思い出してください。
FXでプラス決済するなら「利確しますよね?」では、赤丸の部分ですが、「売買の波」というよりは「買っている人の利確」だとは思えませんか?
売買の波形を「波」と定義しました。これはまだ「買い側の利確(戻り売り)」の域であると考えられます。つまり、売買が拮抗している状態とは言えないので、この状態だと「まだ買いが強いから、ショートは危険」と判断できます。これでトレードを考えているときであれば、ロングかエントリー無しの2択で戦略を練れるわけですね。

「波」の観測の真意、少しずつわかってきました?
☆インジケーターで見てみる
よくある種類のインジケーターで見てみましょう。
ストキャスティクス(P.M:5.2.2)


よくある「振り切れたら逆張り」で見てましょう。赤縦線が振り切れた位置です。ほぼすべてが圧倒的に負けてますね。


一応、一カ所だけ、数pips獲れそうな個所がありますが、負けてるトレーダーは「取り返す」という非合理的解釈が頭にあるので数pipsで手放せる人はいないでしょう。そもそもスプレッドを含めたらプラスかすら怪しい。
RCI


ご存知、最弱インジケーター代表のRCI。
何が最弱かと言えば、「最もそれっぽく見える」が「計算式は陰線と陽線の割合」でしかないもの。雨の日が7日続いたらそろそろ晴れるだろう、というような内容。雨季であれば、まだ続いて当然というような感じで「環境次第」であるから、ぶっちゃけ環境を認識スレば、自分で数えれば代用可能。
で、これも波無し状態で見てみると、結局ストキャスと同じで、勝てる局面はない。部分的に切り返しても、負けてるトレーダーは取り返す前提で値幅を構築するので、数pipsでは利確しないので、どこで入っても大損確定である。



インジケーターで分析、っていうけど、実際にはインジケーターを眺めてるだけで相場の分析になっていないんだよね。
切り返しの予兆を読む。
では、「波無し状態」が終わるかどうかはどう判断するかと言えば、「波が現れたら」ということになります。
「じゃあ波の終わりはギャンブルじゃんw」と言われれば、それは違います。もちろん運も絡みますが、いきなり逆方面に大きく動くには要因が必要なことが多い。つまり、一つ目の波の発生を捉えれば、大負けはしないということです。



ギャンブラーはギャンブルで勝ってる人のこと。負けてる人はただのカモです。FXはリスクの限定化がトレーダーに出来る最大の攻撃なので、勝率をあげたり大きく勝つことより「大負けしない」ということが絶対的な勝利条件になります。
「波」を発見


さて、スクロールしていくとようやくハッキリした波を発見できました。


この部分ですね。これが出て初めて「ショート」もトレード戦略に入ります。
その後は顕著に下がっています。よく見ると波が逆転しているのがわかるでしょうか。


「ちょっとまてや!」ver.2


「その手前でロングしてたら助からんやん!」って思った方もいます。
しかし、よく見ると前段も予兆はあります。


手前でもジグっている個所は実はあるんですよね。もちろん、これだけでは、マーケットタイムのはざまだったり、指標前だったりで「流れが逆になる」とは到底読むことができません。とはいえ「警戒」はできるんです。


つまり複合的に見ると、波形が出てきた警戒予兆に加えて、切り返しの兆候が出た時点で「流れ逆転の可能性あり」と見れるわけですね。
ここで、これからトレードする人は以下の3パターンを基軸にストラテジーを組み立てることが出来ます。



担がれている場合は、含み損の金額で考えることはロジック破綻します。逆に含み益の場合も同様。常に証拠金と見合ったロットで入っていれば、ストラテジーのみでトレードを組み立てられます。
波を見るなら「1時間足」
波は、1時間足で観測します。
理由は世界で一番見られているものが1時間足であること、それから、短期的な流れ~長期的な流れを画面に収めるのに適しているからです。
小さい時間足は開場中のマーケットや、指標前など状況がミクロすぎると当てになりませんし、4時間日足などはそもそもマクロすぎて今何が起こっているか読めない。だから、1時間足で行っています。
これまでこの定義を小さい時間足や大きい時間足で見ようとして失敗した人が勉強会に多く居ました。僕が定義しているものは1時間足で構成されていますので、そもそもいくら似てても、時間軸がズレたら意味が変わるんです。自分の頭でひねって考えたものを正解だと思い込みたいバイアスから抜け出しましょう。
収束確率そのものに干渉する。
為替チャートは不規則不定量なので、当然ながら運も関わります。
しかし、こうしたチャートでの売買状況を「波」として取り入れることで、損を最小限にしたり、利益を伸ばしたりが可能です。
例えば、以下の画像は執筆時の年末年始のチャートです。これ、ほとんど波が無いのがわかりますか? 加えて、年末年始は「取引が出来ない期間がある」ので、そのリスクを最小限にするために大口はわざわざ相場に入ってきません。で、あればここで「ショートを打つ」という選択肢にはなりませんよね。


このように「波」単体でトレードを判断するのではなく、複合的に考える位置として、要件定義に使用できます。
FXは、どんな手法でも商材でもサロンでも一時的になら勝てる。だって、「構造上、ロスカットを除けば2択であるわけ」ですからね。でも最終的に負けてしまう人がほとんどを占めています。つまり「大負け」に対するリスクコントロールが求められるトレーダーの技量というわけです。



勝ち方探しではなく、リスクマネジメントをすることで、収束確率に干渉することが出来て、これがFXトレーダーで生き残っている人の不正なしの勝ち方であり、相場分析方法になります。
まとめ「一瞬の出来事は、ウソによく似ている。」
皆さんが、きっと色んな手法を試されたと思います。
インジケーターをいくつも組み合わせたり、水平線やトレンドラインを引いたり、自分手法が”効いてそう”な気がしたり、商材買ったりサロンに入ったり、マルチタイム分析したり、エリオット波動見たり…。で、最後は負ける。
FXは「勝つのは簡単でも稼げない」構造をしています。1万が100万になんて、チャートを見なくてもできる。でも、その100万が1億にいくことはなく、その先で0になり、最終的に負けに収束する。負けた後にメンタルや自分ルールのせいにしがちだが、そんな次元ではなく「リスクマネジメント」が出来ていないのなら、長期的に負けるのは当然の範疇で、調子が悪いとか相場が難しいと思っているのもまやかしで、それもわからないからこそ負けているトレーダーが多い。つまり勝ち方を探す時点で見当違いということ。
繰り返しますが、プラス決済自体は難しくはないので、それを「勝ち」と定義したら誰でも商材は作れる。いま存在するほとんどのトレーダーがこれで「1万を100万にした手法」ではなく、本質は100万を0にしない手法を考えるべきなんです。
嘘ではないかもしれないけど、そうした刹那的な事、一時的の出来事を商材にしているなら、それはウソによく似たものになる。
それを商材にしているトレーダーやサロンは「一瞬だけ勝てただけの手法」かどうかもわかってないわけで、これは負けているトレーダーの特徴でもあるので、どんなに有名なものでも嘘だと構えてOKだし、これら「過去の物」が凄く思えているうちはどんなサロンも商材もあなたを稼がせることはありません。相場は、未来に対して進むからね。


次に読みたい!
この記事では、売買圧力の観測方法を「波」として説明しました!
しかし、これは「基本のキ」程度の内容です。波自体にも克服すべき難点や、補足すべき事項がある。それを細分化して、再提起したものが続きます!
テーマトレンド
波の状態を更に定義した「逆張りNGゾーン」


パラボラ


リバースダイバー


更に先の「異世界」


ダイバーという管制塔のようなメールシステムを自作して、取り入れています。例えば上記の位置で「DOWN」のダイバーが来た場合、手前で波形の予兆があり、「ショートの可能性もある」のであれば、通知時では無くてもショートを考えられます。


では、逆に上記の画像で「DOWN」来た場合、手前の波を確認して、波形無しでここまで上がっているようなら「DOWN=下がったところでロング」という思考方法に切り替える。
あくまで使い方の一ですが、「波」と「ダイバー」を組み合わせたこんなトレードも行っています。ダイバーは、自分用に定位置で鳴ってくれるものを「異世界アラート」として開発して、話題になってしまったあとに無料配信をしたんだけど、そのせいで「FX界隈に偽物アラート」が多数出現してしまいました。
僕はこれらのロジックを計算式からプログラムまで開発しているのですが、偽物のアラートはMT4のアラートシステムを転送しているだけ。つまり中身は「インジケーターがこうなったらアラート」という内容です。ストキャスなのかRCIなのかピボットなのか、それ以外か、組み合わせなのかは知りませんが、結局それらはインジケータートレード同様「全く宛にならない」んです。とにかく、「ちゃんと自分の頭で考える」ってことが大事です。
偽物アラートをみつけたらどんなインジケーターで鳴らしてるの?って聞けばOKです。勝率とか言い出したら言語道断、負けトレーダーですから「勝率の計算式教えて?」でOK。



そもそも証券会社ごとにレートが違うので、MT4で作ったアラートだと、その証券会社の環境に左右されますから、正確な場所で鳴らせません。その辺がダイバーとその他アラートの明確な違いです。
もし参考になった方は、Twitterで「#ASOBIFX」をつけてシェアしていただけると励みになります!スクショもつけていただいて構いません!